最近ブログに投稿した画像の代替テキストが空白になっていることに気がつきました。
調べてみたところ、WordPress がバージョン 4.7 になって、記事投稿画面で画像を挿入するときの alt=”〇〇〇〇〇” の 〇〇〇〇〇 の扱いが変わったことが原因とわかりました。
SEO およびアクセシビリティの観点から alt=”〇〇〇〇〇” の 〇〇〇〇〇 の部分にはその画像にふさわしい説明を入れておくのが望ましいです。
今までは上記のようにタイトルを書き換えればタイトルが 〇〇〇〇〇 に反映されたのですが、WordPress 4.7 になったら上記のやり方だと alt=”” と空白になってしまいます。
WordPress 4.7 では代替テキストの欄に入力されたものが 〇〇〇〇〇 に入るようになったので、これからはタイトルを代替テキストにコピーしてから画像を挿入します。
タイトルを書き換えなくてもよさそうですが、
コピーだから手間がかからないし・・・
今後またアップデートで仕様変更があるかもしれないし・・・
今までここに入力するのに慣れているし・・・
メディアライブラリの一覧が見やすくなるし・・・
などと考えて、この方法でいくことにしました。